全国の御朱印– category –
-
神柱宮の御朱印と詳細〜大鳥居が印象的な神社|宮崎県都城市
神柱宮(かみばしらぐう/かんばしらぐう)は、宮崎県都城市にある神社です。創建が1026年と言いますので、平安時代の末期。あと10年でちょうど創建1000年となります。 平安当時この辺りは広い荒野だったのを、大監(たいげん)という役であった平季基(た... -
櫛田神社の御朱印と詳細〜愛されるお櫛田さん|福岡市博多区
櫛田神社(くしだじんじゃ)は福岡市にある有名な神社です。地元では「お櫛田さん」と愛称で呼ばれ、大変親しまれているそうです。福岡市の総鎮守として長い歴史を誇っています。 古来から「不老長寿」「商売繁盛」の神様として信仰が深く、商売をやってい... -
厳島神社の御朱印と詳細〜平安の雅の魅力|広島県廿日市市
日本三景・宮島にある厳島神社は世界遺産にもなっており、全国的にも有名です。私の実家はここから電車で30分ほどのところで、今私もそこに住んでいまして、厳島神社は最も身近な神社の一つです。※正式には「嚴島」と旧字で書きますが、この記事では一般的... -
櫻木神社の御朱印と詳細〜桜に愛される神社|千葉県野田市
櫻木神社は千葉県野田市で平安期から続く由緒ある神社です。元々この地は「桜木村」(のちに桜台村)と呼ばれていて、昔から現在に至るまで桜が大変美しい場所です。 境内は全体に「古墳時代の遺跡」でもあります。古墳時代前期の祭祀に関係したもの、生活... -
円覚寺の御朱印〜津軽三十三ヶ所観音霊場|青森県深浦町
円覚寺というお寺は鎌倉市にもありますが、こちらは青森県にある真言宗の古刹、円覚寺です。えんがくじと読みます。809年の創建でこの地域で最も歴史のあるお寺の一つです。 平成30年の7月に、開山1150年の記念大法要が行われるとのことです。33年に一度の... -
一言主神社の御朱印と詳細〜言行一致の神様|茨城県常総市
一言主神社は「ひとことぬしじんじゃ」と読みます。こちらに祀ってある神様は「一言主大神」で言行一致の神様とされています。いろいろなことを聞き分ける能力に優れ、人の願いをきちんと聞いてくださり叶えてくださるそうですよ。 いつも目標を立ててはな... -
円通寺の御朱印と詳細〜比叡山借景の美|京都府左京区
京都の円通寺(圓通寺)といえば、何と言ってもその美しい庭が有名です。400坪あるという庭園は枯山水式で国指定名勝とされています。 [quads id=10] もともと、江戸時代の初期に当時の御水尾天皇の離宮(山荘)として造られたものですが、「借景の庭」と... -
安房神社の御朱印と詳細〜産業の総祖神|千葉県館山市
千葉県南房総・館山市にある、安房神社(あわじんじゃ)は、大変古く由緒のある神社です。その起源をたどるとなんと紀元前660年にまでさかのぼるそうです。 ここ館山はうちの奥さんの実家があるところで、安房神社からも比較的近いです。私もこちらに来た... -
那古寺(那古観音)の御朱印と境内風景|千葉県館山市
千葉県館山市の那古寺(なごじ)は、うちの奥さんの実家が近く、私も何度も訪れています。静かで落ち着いた雰囲気のお寺です。 坂東三十三観音の33番札所、結願のお寺です。那古寺本坊は道路から入ったところにあり、そこから階段をしばらく登ると那古観音...