鑁阿寺の御朱印と風景〜足利家代々の氏寺として栄えた名刹|栃木県

【当記事にはアフィリエイト広告が含まれています】

引き続き、足利の寺社巡りです。前回の法玄寺から東に約500m、歩いて7分程度のところにある鑁阿寺(ばんなじ)です。

ここは元々は足利家の祖と言われる源義康が建てたもので、それを足利家2代の足利義兼が大日如来を奉納してお寺になりました。
その後は真言宗大日派の本山として、また足利家代々の氏寺として大事にされてきたそうです。

国宝の本堂、重要文化財の鐘楼や経堂が有名で、お隣にある「足利学校」とともに、足利市を代表する文化財と言えます。

また、このお寺は武士の館=「お城」としての役割があることから、「日本の100名城」の中にも入っているという・・お寺としては非常に珍しい存在です。

ひき続き、ゆづきさんにご紹介してもらいます。


ゆづきさん(大)

こんにちは、ゆづきです。今回の記事でご紹介するのは、足利市の鑁阿寺です。

前回の法玄寺から東に約500mというマッキーさんのご説明がありましたが、それと同時にJR両毛線か東武線の足利駅から北西に歩いて10分程度、と言った方がわかりやすいかもしれません(私は車でしたが・・)。場所的には市街地です。

国宝に指定された本堂や多くの文化財、中世以降の貴重な美術工芸品など、見どころがとても多いお寺です。行事としては春と秋の大祭や護摩等いろいろあるようです。

行ったのは日曜で、犬の散歩がてらに参拝していた方や、他にも観光と思しき方を見かけました。

目次

鑁阿寺の御朱印

鑁阿寺でいただいた御朱印はこちらです。力強い毛筆で書かれた御朱印です。

鑁阿寺_御朱印

寺務所は本堂左側にあります。お志として400円をおさめました。あとで調べたらもう1つ御朱印があったようです。(値段は不明)

鑁阿寺の風景

それでは鑁阿寺の境内風景をご紹介します。

楼門側から
楼門側から

境内全景
鑁阿寺境内

境内の常香炉
常香炉

多宝塔
多宝堂

足利学校内の末社
足利学校内の末社

macckey 2_2
マッキー
周りに観光スポットなどはありますか?
ゆづきさん100×100
ゆづき
すぐ近くに「足利学校」「足利市立美術館」があり歴史や芸術に触れることができます。食事ならお蕎麦屋さんも多く、お土産を買えるようなお店も多いです。
あと、とあるゲームのプレイヤーさんには良さそうな和カフェが、近くにあります(ひなたやさんというお店です)。店内からはお掘も一望できます。そこ以外にも街中には様々なお店があるので散策もいいと思います。

 
ゆづきさん、ありがとうございました。次のレポートもよろしくお願いします。

それでは最後に鑁阿寺のデータです。

DATA

名 称:金剛山 仁王院法華坊 鑁阿寺(ばんなじ)(別称・大日様)
住 所:栃木県足利市家富町2220
電 話:0284-41-2627

宗 旨:真言宗豊山派 → 真言宗大日派
創 建:建久7年(1196年) 鑁阿(足利義兼)による
札 所:関東八十八箇所第16番(大日如来)、聖観世音、大黒天(足利七福神)
御本尊:大日如来
ホームページ:http://www.ashikaga-bannaji.org/

交 通:東武 伊勢崎線足利市駅、またはJR両毛線足利駅から約10分
車の場合:北関東自動車道 足利ICから10分
駐車場:境内にあり(50台・無料)
御朱印:志納料 400円

国内宿泊

主な行事
1月 初詣、厄除、開運大護摩
2月 節分、大護摩供、武者追儺式
4月第1日曜日 出世稲荷尊
5月 春の大祭、観音経一千巻読誦会
10月中旬~11月中 七五三 祝祷会
12月31日 除夜の鐘・初護摩
毎月23日 午(うま)年の守り本尊二十三夜尊(勢至菩薩)縁日
毎月28日 午(うま)年の酉(とり)年の守り本尊不動尊縁日

次回は同じく足利市から、厳島美人弁天をご紹介する予定です。

関東地方の各都県で御朱印をもらえる寺社はこちらのリストをご覧ください。
関東地方で御朱印がもらえる神社・お寺リスト
他の地域の御朱印は、お手数ですが
トップページに戻り「全国の御朱印」から ⇒ サブメニューでご希望の地域を選択 または
・PCの方はこのページ最上部のメニューから/スマホの方はこのページの最上部左の三本線メニューから ⇒「全国の御朱印」⇒ サブメニューでご希望の地域を選択 とお進みください。
おすすめ記事(一部広告を含む)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次