饒津神社の御朱印〜広島藩藩祖・浅野長政公を祀った神社|広島市東区

【当記事にはアフィリエイト広告が含まれています】

マッキーです、こんにちは。

ここからは7回に渡って、私の住む広島市の表玄関・JR広島駅の北口周辺の寺社をご紹介したいと思います。

ここは「二葉の里(ふたばのさと)」と呼ばれるエリアになります(町名は二葉の里と山根町)。住宅もありますが、元々旧国鉄のいろんな施設があったり、鉄道病院があったり、そして神社やお寺など歴史的な建物の多い、静かな地域です。

何年くらい前からかわからないのですが、『二葉の里歴史の散歩道』という呼び名でこの周辺を散策しようという流れになったり、『二葉山山麓七福神めぐり』というものができたりして、市の方でも看板を立てたりチラシを作ったりしてアピールしています。

こんな感じの立て看板がこの地域のあちこちに立っています。
歴史の散歩道の立て看板
歴史の散歩道の看板アップ
今回ご紹介する寺社も、基本的にこの『二葉山山麓七福神めぐり』に沿ったものです。

看板にもあるのですが、『二葉山山麓七福神めぐり』は以下の4つの神社と3つのお寺となります。

  1. 饒津神社
  2. 明星院
  3. 鶴羽根神社
  4. 広島東照宮
  5. 尾長天満宮
  6. 國前寺
  7. 聖光寺

それぞれの七福神は

  • 饒津神社 → 恵比須天
  • 明星院 → 毘沙門天
  • 鶴羽根神社 → 弁財天
  • 広島東照宮 → 福禄寿
  • 尾長天満宮 → 寿老人
  • 國前寺 → 大黒天
  • 聖光寺 → 布袋尊


となっています。

全国あちこちにある『七福神めぐり』ですが、少しスタンプラリー的と眉をひそめる向きもあるかもしれませんが、私はそういう形で寺社を参拝して巡るのも面白いと思っています。
昔から言われる七柱の福の神様を巡ってお祈りをし、心を癒されるのも良いですよね。

なお、今回の『二葉山山麓七福神めぐり』では、一部、七福神が発見できなかったところもあります。改めて行ってきたいと思います。

ちなみにこの二葉の里の7つの寺社を、歩いてゆっくり回ったとして、2時間半くらいかなと思います。
エリア自体はそれほど広くないので、どなたでも楽しめると思います。広島観光と併せてこちらにも来られることをぜひお勧めします。

前置きが長くなりました。
それではそれぞれのご紹介に移りますね。

実際に私が歩いた順でもある、いちばん西側「饒津神社(にぎつじんじゃ)」から順にお届けします。

二葉の里地図_500px

ではまず、この記事はスタートの「饒津神社」から。
饒津神社入口

目次

饒津神社の場所

私ごとですが、今は引っ越しましたが以前は饒津神社まで歩いて10分ほどのところに住んでいました。ですのでとても近しい神社で、愛称の「にぎつさん」と呼びたくなります(*^▽^*)。

住所で言うと「広島市東区二葉の里2丁目」というところになり、JR広島駅から西に歩いて15分くらいです。
バスが、広島駅の北口や南口から出ていますので、それを利用されるのも良いと思います。「饒津(にぎつ)」で下車、徒歩1分です。車での参拝の方も境内に駐車できるので大丈夫です。

境内入口はこんな感じです。広々としています。
標柱

饒津神社の御朱印

先に御朱印をご紹介しますね。これです。

饒津神社_御朱印メイン

広島県の西部は元々「安芸国(あきのくに)」と呼ばれていましたが、その別名が「芸州(げいしゅう)」です。
鎮護は国を災いから守るというような意味ですから、この安芸国を守るところ、という意味でしょうか。
ちなみに、こちらの御祭神である浅野長政公は、広島藩(芸州藩)を治めた浅野家の祖先で豊臣秀吉の元・五奉行筆頭を務めた人です。

御朱印はこちらの社務所で。(唐門をくぐって左手にあります)
社務所

饒津神社の風景

入ってすぐのところに被曝松が祀ってありました。
被爆松

入口を入って少し歩くと鳥居があり、先に唐門があります。唐門手前の左手には手水舎が。
二の鳥居
唐門付近全体
手水舎

唐門をくぐって進みます。
唐門正面

左手に社務所があり、正面にもう一つ石段があります。
境内全景

石段を上ると、上が広くなっていて、拝殿があります。
拝殿遠景
拝殿全体
拝殿のアップ
扁額
拝殿と絵馬

拝殿の裏にまわると本殿が見えます。
本殿

拝殿裏にある浅野長政公の御陣中手水鉢
浅野長政公の御陣中手水鉢

浅野長勲公の碑
「淺野長勲」公頌徳碑

稲荷社
稲荷神社

御大典奉祝記念樹
松?

拝殿の左手には、距離は長くはありませんが、小さな遊歩道が作ってあり癒されます。
遊歩道

遊歩道から見える川(京橋川)の風景もなかなか素敵ですよ。
京橋川

饒津神社の七福神

『二葉山山麓七福神めぐり』、饒津神社は「恵比須天」です。恵比寿
かなり探したのですがわからず・・あれぇ?と思っていたのですが、入口を入って左側の木々の間にいらっしゃいました。
恵比須天
ずらっといろいろな碑が並んでいます。写真一番奥が恵比須様です。
碑が並んでる
恵比須(恵比寿)天は漁業の神様であり、商売繁盛の神様ですね。
私も自分の商売繁盛を祈ってきました。(*^_^*)

「にぎつさん」と「とんど」

正月のお炊き上げは全国各地で行われますが、広島でも盛んです。
「どんど」「どんと」などの呼び方もありますが、こちらでは「とんど」と言います。

私にはにぎつさんというと「とんど」がすぐ浮かびます。
近所の方が大勢集まり、とても賑やかです。

炎の高さは数メートルにおよび、古いお札やお守りを焼きますが、書道で書いたものを燃したり(字が上手くなると言われます)、お餅を焼いたりもします。(引越ししてから行っていないので最近はどんなだか知りませんが・・)

毎年1月14日の午後6時半から行われています。

スポンサーリンク

それでは最後にこちらのデータをまとめておきます。

DATA

名 称:饒津神社(にぎつじんじゃ)
住 所:広島県広島市東区二葉の里2丁目6-34
電 話: 082-261-4616
ホームページ:http://www.nigitsu.jp
問い合わせ:ホームページの「お問合わせ」ページからどうぞ
創 建:1835年(天保6年)
御祭神:浅野長政命、浅野幸長命、浅野長晟命、浅野長勲命

交 通:
JR広島駅北口(新幹線口)から西へ歩いて15分
広電バス・広島交通バス「饒津」停留所から1分
(広島駅北口バス乗り場27番、広島駅南口福屋エールエールA館前 から出ています)
車の場合、広島駅北口から西方面、JR高架交差点「饒津ガード」前

御朱印初穂料: 300円
二葉山山麓 七福神めぐり: 恵比須天

主な行事
1月 元旦祭、新年諸祈願祭、輪くぐり、古神札焚上式 (とんど祭)
2月 坤山公 (長勲公) 祭、稲荷社初午祭 (大判祭)
4月 春季例祭、十三詣り
10月 秋季例祭、七五三祭
11月 七五三祭
12月 除夜祭

次回は②明星院(みょうじょういん)をお伝えします。

中国地方の各県で御朱印をもらえる寺社はこちらのリストをご覧ください。
中国地方で御朱印がもらえる神社・お寺リスト
他の地域の御朱印は、お手数ですが
トップページに戻り「全国の御朱印」から ⇒ サブメニューでご希望の地域を選択 または
・PCの方はこのページ最上部のメニューから/スマホの方はこのページの最上部左の三本線メニューから ⇒「全国の御朱印」⇒ サブメニューでご希望の地域を選択 とお進みください。
おすすめ記事(一部広告を含む)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次